100辞書・辞典一括検索

JLogos

49

涌谷町(近代)


 明治22年~現在の遠田郡の自治体名。明治22年市制町村制実施により馬場谷地村が町制を施行して涌谷町と称する。地名は宿場町涌谷町名を継承。当地は江合川の氾濫常襲地で明治23年町の東端に明治水門が築造されたが,同26年管理をめぐり桃生【ものう】郡側と紛擾し,いわゆる「遠桃事件」に発展した。江合・鳴瀬両川の改修が強く要望され水利体系の改善が町の問題となる。洪水ごとに江合川右岸堤防が町内で決壊,明治後期以降も町全体が泥海化することが多く,明治30・43年,大正2・9年は大水害をこうむっている。明治44年涌谷町耕地整理組合は前年の大水害救済事業として総地積712町5反の整理を起工し大正2年完了した。大正6年県営江合川改修工事着工,同10年国の直轄工事となる。大正元年仙北軽便鉄道(現在国鉄石巻線)開通,涌谷駅開業。同8年郡立涌谷高等女学校(現涌谷高校)開校。同11年七十七銀行涌谷支店が開業した。養蚕業が盛大となり明治33年涌谷製糸株式会社創立,大正15年東部乾繭倉庫が設立された。明治から大正にかけて遠田郡の政治・経済・教育の中心地で,町は米とマユの集散地として活況を呈した。明治32年の戸数1,158・人口7,072(宮城県統計書)。大正6年の戸数1,081・人口5,757(遠田郡治一班)。昭和12年涌谷町ほか2か村連合耕地整理組合により総地積216町5反の工事完了。同22年カスリン台風による大水害,次いで同23・25年の大洪水の結果,江合川改修工事は改訂され25年着工,37年ほぼ大工事を完了した。同32年鳴子ダムの竣工と相まって,町は水禍から脱するようになった。水利体系の改良は昭和9年に遠田・桃生・牡鹿【おしか】3郡水利事業に始まり,次いで同26年国営定川【じようかわ】水利事業へ展開した。出来【でき】川改修工事が行われ新明治水門経由で江合川に注ぐようになり,青木川が掘られ桃生郡北村にある定盤経由で定川に連なり,南郷町東南に鞍坪【くらつぼ】排水機場と潜穴が増加され鳴瀬川に排水。名鰭【なびれ】沼はじめ沼沢地は水田に化した(涌谷町史)。昭和10年人口8,091,同22年人口1万138(国勢調査)。同23年元涌谷村と合併,同30年篦岳【ののだけ】村と合併,現行の涌谷町となる。同32年国鉄石巻線上涌谷駅が設置された。同40年世帯数4,338・人口2万1,226。同50年世帯数4,859・人口2万958(国勢調査)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7257887