100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

粟野村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。伊達郡のうち。はじめ会津領(東根郷),寛文4年幕府領,延宝7年福島藩領,天和2年幕府領,同3年梁川藩松平氏領,享保15年幕府領,延享4年磐城平藩領,宝暦5年会津藩預り地,宝暦6年磐城平藩領,宝暦13年からは幕府領。万治2年に川内【かわうち】村を分村(二郡村誌)。村高は,文禄3年の蒲生高目録では669石余,慶長年間の邑鑑では669石余,「天保郷帳」では911石余,「旧高旧領」では909石余。なお古高新高帳によれば,寛永15年と推定される上杉氏の検地では806石余,寛文・延宝期の幕府領検地では606石余。慶長年間の家数28軒・人数90(邑鑑)。享保年間,畑中より木像彩色の観音像が出土し,村民は御堂をつくって安置した(大友家文書)。宝暦7年の小物成に山札・漆・紅花・酒・鉄砲・綿・雉子・糸・糸釜の各役があった(安藤領御取箇作法)。天明年間頃,村民38名が飯坂村の堀切家より総額140両・永1貫147文余を借金した(堀切家文書)。当村は安永元年には蚕種本場17か村の1つで,文政8年の蚕種冥加金割当は永774文余であった(御用留帳)。文久元年の「蚕種銘鑑」には池田常吉(名主)のほか29名の蚕種製造人が見える。常吉の父善兵衛は慈善家で,嘉永5年凶作に備えて米100石を当村に,米50石を二野袋村に寄贈している(粟野村郷土誌)。江戸後期の最上流和算家加藤和三郎孝行は優れた門人を育てた(福島の和算)。ほかに同流の和算家土屋栄蔵は明治16年粟野地蔵尊に算額を奉納した。旧福島県を経て明治9年福島県に所属。同年塚原村を合併。同年の戸数122・人口704,馬25(二郡村誌)。明治20年の戸数152・人口778。明治12年伊達郡に属し,同22年粟野村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7265580