100辞書・辞典一括検索

JLogos

26

曽禰郷(古代)


奈良期~平安期に見える郷名「和名抄」常陸国行方【なめがた】郡十七郷の1つ「風土記」に「此(提賀の里)より北に,曽尼【そね】の村あり」と見え,往古佐伯(土着先住民)の疏禰毘古【そねひこ】という者が住み,その名を村の名としたというまた同書には「今,駅家を置く此を曽尼の駅と謂ふ」と見え,「延喜式」にも「常陸国駅馬〈曽禰五疋〉」と見える曽尼(禰)駅は,常陸国府から鹿島神宮へ向かう陸路の駅で,現在の土浦市高津・小松あたりという説もあるが(地名辞書),玉造町玉造の通称泉とする説が有力その南方2kmの地に手賀長者屋敷あるいは唐ケ崎長者屋敷とよばれる宅跡があり,奈良期の軒丸瓦・軒平瓦が出土するまた「風土記」に「其の里(提賀の里)の北に,香島の神子の社あり」と見え,社の周囲の山野は肥沃で柴・椎・栗・竹・茅などが生い茂っていたという香島の神子の社は現在の玉造大宮明神社とされる当郷の比定地について,「新編常陸」は江戸期の玉造村の大部分とし,「地名辞書」は旧玉造町にあてる玉造町諸井に諸井古墳群,同町泉に原遺跡(土師器・須恵器)・泉古墳群,同町里に大塚山古墳群などがある現在の玉造町玉造(大字なしの地域)を中心とする同町中央部に比定される




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7274652