100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

小曽根村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。梁田郡のうち。はじめ幕府領,寛文元年上野館林藩領,天和2年幕府・旗本向井氏の相給,元禄11年幕府と旗本本庄・向井氏の相給(ただし「元禄郷帳」では旗本本庄・向井・丸毛氏の相給),宝永2年本庄氏が美濃岩滝藩を立藩し,足利藩・美濃岩滝藩・旗本向井氏の相給を経て,同6年からは岩滝藩が高富藩と改称して足利藩・高富藩・向井氏の相給。なお「旧高旧領」では足利藩69石余・高富藩501石余・向井喜八郎104石余。村高は,「慶安郷帳」655石余(田381石余・畑274石余),「元禄郷帳」686石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに674石余。寺社は,臨済宗瑞鳳山永宝寺・浄林山円光寺,大日孁貴命を祀る御厨神社,ほかに堂宇1(地誌編輯材料取調書)。助郷は例幣使街道八木・梁田両宿に出役し,助郷高302石余。用水は当村ほか11か村で市場堰組合を結成,渡良瀬川の市場堰から引水していた(館林領五郡農家水配鑑)。文久元年水不足により当村と羽刈・百頭・県・高松村の5か村の間で水論が起きている(近代足利市史)。慶応3年「足利組織屋連名帳」では南郷機屋組に所属する3名の織屋が見える(同前)。明治4年栃木県に所属。「地誌編輯材料取調書」によれば,村の規模は東西18町15間・南北28町28間,明治10年の戸数107・人口576(男292・女284),馬数28,漁船2,荷車7,円光寺を仮用した当村ほか3か村(羽刈・高松・瑞穂野)連合の戸長役場が設置され,物産は米・大麦・小麦・大豆・粟・蕎麦・菜種などで,余剰は足利町・群馬県館林町などに出荷するが,その量は少なく,むしろ入荷が多い。また,男女とも農業を主とし,農間に機業に従事する者は3名。そのほか多くは賃織を行い,営業は質屋2・大工2・屋根葺2・桶工1がいた。学校は,明治6年永宝寺を仮用した立正舎分校が創立,同9年の教員5・生徒数41(男22・女19)。同14年良習舎となるが,同15年焼失。明治22年筑波村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7278234