100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

下菱村(近世)


江戸期~明治9年の村名下野【しもつけ】国足利郡のうちただし,慶安2年の泉竜院朱印状では下野国梁田郡に(泉竜院文書),「慶安郷帳」では同国足利郡に,「寛文郷帳」では上野【こうずけ】国山田郡に属し,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに下野国足利郡に属したと見え,下野国足利郡に所属が固定したのは寛文~元禄年間と考えられる東端を黒川が,西端を桐生川が南流,その合流点北部の谷間に位置する村名は慶安2年の泉竜院朱印状に「野州梁田郡桐生領下菱村」と見えるのが初見東部の寺谷に古代窯跡,南部の大門と北部の伊豆田・金久津・普門寺・八幡山とに原始・古代の遺跡がある南部の田福庵には応永19年足利氏満から菱郷を拝領した細川内膳の屋敷跡が残る(関東庭軍記)また北部の中里は天正元年由良成繁の桐生城進攻で,桐生氏勢との合戦が行われた地はじめ館林藩領,天和2年旗本大久保・大岡・安藤氏の相給を経て,元禄13年からは旗本大久保・横瀬氏の相給村高は,「慶安郷帳」「寛文郷帳」ともに610石余うち田方347石余・畑方262石余,「元禄郷帳」で593石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに603石余延宝元年に検地が実施され,小友村を分村した(地誌編輯材料取調書)天保年間の家数100,絹永10貫文・桑永3貫文(村岡家文書)「下野国改革組合村高帳」によれば,小俣村(栃木県足利市)寄場組合に属し,天保年間の高579石余,家数75神社は八坂神社・栲機姫神社・八幡宮,寺院は曹洞宗泉竜院・普門寺・文昌寺寺子屋は1塾,名主は細川・蓼沼・周藤・小堀の諸家で勤めた桐生川対岸の今泉村・桐生新町とは生活面で密接なつながりをもち,農間余業として養蚕・紡糸・機業を営む者が多く,元文3年周藤平蔵は京都西陣の機工師中村弥兵衛を招請して高機の製作にかかり,翌年紋紗綾を創織した(絹市古事)明治2年日光県,同4年足利県,同6年栃木県に所属同9年黒川村の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7283146