100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

大谷場村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。足立【あだち】郡浦和領のうち。はじめ幕府領,元禄15年一部は川越【かわごえ】藩領となり,宝永元年川越藩領は旗本建部氏の知行となり,のち全村幕府領。検地は元禄3年・享保12年・宝暦2年(小池文書),新田検地は享保18年。村高は「田園簿」で330石余,うち田236石余・畑93石余,「元禄郷帳」428石余,「天保郷帳」435石余。村の規模は東西19町・南北25町余。化政期の家数60軒。助郷は中山道浦和宿に出役。鎮守は氷川社,神社はほかに稲荷社・弁天社など。寺院は新義真言宗宝性寺・華徳院。高札場は村の南部。小名は一ツ木・本村・狐橋耕地など。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数83・人口445,馬19,荷車9。物産は米・大麦・芋・サツマイモ・素麺・醤油。飛地が根岸村にある。明治12年北足立郡に所属。同22年谷田【やだ】村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7286054