山崎村(近世)

江戸期~明治22年の村名。下総国葛飾郡のうち。はじめ山崎藩領,のち旗本一色氏領を経て延宝元年からは幕府領。村高は,「元禄郷帳」1,115石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,259石余。字梅台に天正18年徳川家康の家臣岡部長盛が館を構えたが翌年堤台村へ移り,跡に曹洞宗海福寺が建立された。享保15年亀山新田84石余・山崎新田72石余が高入され,天保年間までに亀山新田を分村。地内中央を日光東往還が通り,宿駅が置かれた。寺院は海福寺のほか曹洞宗士見寺(のち廃寺)・鏡円寺,真言宗福寿院,天台宗神光寺(明治5年廃寺),浄土真宗明浄寺や松伏村(埼玉県)石川民部の建立した23か寺の1つ真言宗浄光寺など。神社は香取神社。明治初年までに亀山新田を編入。明治6年千葉県に所属。同11年東葛飾郡に編入。同6年山崎小学校開校,同8年の生徒数男46・女9。同7年の産物は米480石・大麦360石,木綿織物500反,醤油10石など。同8年の反別240町余,戸数225・人口1,263(木間ケ瀬小沼家文書)。明治22年梅郷【うめさと】村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7297332 |