100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

大庭村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。高座【こうざ】郡のうち。寛永10年旗本諏訪部氏・加々爪氏・大橋氏・飯河氏の4給,元禄10年幕府領と旗本加々爪氏・飯河氏・諏訪部2氏の4給,幕末には幕府領と旗本小笠原氏・飯河氏・加々爪氏・諏訪部2氏の5給。村内は,折戸・稲荷・台・谷・入・小糸の6集落から構成されており,このうち折戸・稲荷は1村として扱われることが多かった。稲荷はのちに当村から分村し,「新編相模」には「元禄図に稲荷村と別載せり」と見える。村高は,「元禄郷帳」875石余,「天保郷帳」1,227石余,「旧高旧領」では1,415石余うち幕府領81石余・小笠原氏知行259石余・諏訪部竜蔵氏知行215石余・諏訪部寛之助氏知行309石余・飯河氏知行405石余・加々爪氏知行135石余・宗賢院領8石余。検地は,寛文12年幕府領分に実施された。寛永年間の村高997石余うち田597石余・畑400石余(川島家文書)。寛永16年羽鳥村との間で村境争論が発生し,延宝元年には鵠沼村との間に水論が発生(藤沢市史5)。延宝5年,折戸の農民が名主の年貢割付の不正に対し訴訟を起こした(同前)。宝永5年,宝永山の噴火により甚大な被害を受け,勘定奉行に対し夫食貸与願が出された(同前)。文化7年小前農民による名主出入が発生し,その後文久元年にも争論が発生している(同前)。「新編相模」によれば,江戸から12里余,東西30町余・南北23町余,家数171軒,村の鎮守は式内社の天神社,ほかに台・谷両集落の鎮守として太神宮,寺院は曹洞宗宗賢院,天神社の別当寺の古義真言宗成就院がある。また村内を東海道・厚木道・大山道が通る。なお当村は藤沢宿定助郷を勤め,宝暦13年の藤沢宿助郷高改帳(三觜家文書/藤沢市史2)による助郷高は1,139石余。用水は引地川を利用。物産は,米のほか木綿・麦・大豆・小豆など(藤沢市史5)。明治元年神奈川府を経て神奈川県に所属。同10年大庭学校設立。「皇国地誌」によれば,税地185町2反余うち田82町余・畑185町6反余・宅地17町5反余,明治9年調べによる戸数242・人口1,319,馬70,車17,民業は農業を主とする。また飛地が稲荷村・鵠沼村内にある(藤沢市史研究3)。明治18年大庭学校は羽鳥村の羽鳥学校と合併し,大羽学校と改称。同22年明治村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7302593