100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

荒島村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。岩船郡のうち。はじめ村上藩領,寛永19年幕府領,正保元年村上藩領,宝永6年幕府領,正徳2年館林藩領,享保13年幕府領,寛保2年白河藩領,文政6年幕府領,文久3年からは会津藩領。村高は,「慶長国絵図」235石余,「正保国絵図」300石,「元禄郷帳」328石余,「天保郷帳」480石余。万治2年検地帳によれば,本新田計391石余,反別田14町余・畑34町余。文化元年書上帳によれば,家居73,秣場は貝附村持山へ花立村と3か村入会,そのほか川原前土手筋より刈取りと記している。寺院は曹洞宗東岸寺(もと貝附村長福寺)。神社は羽黒三社大権現。天保9年年貢割付状では,取米合165石余,大豆7石余・永9貫713匁余,また,請売酒屋・紺屋・大工・桶屋・鍛冶屋・蒸物屋などがあり,鮭川役米1石余・昼居繰網役永754文余・鮭代永3貫988文を納めていることから,鮭漁が盛んであったことが分かる。明治5年の戸数55・人口303。同7年金屋小学校の分校が開校,同18年荒島小学校となる。同22年上保内村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7305879