100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

穴水町(近代)


 明治36年~現在の鳳至郡の自治体名。穴水村に町制を施行して成立。明治41年島崎・東保の2か村を合併,合併3か村の大字を継承し,30大字を編成。大字大町に町役場を設置。戸数・人口は明治41年1,137・6,625,大正9年1,198・6,619。昭和28年の世帯数1,710・人口8,095。明治41年上中尋常小学校設置。同42年志ケ浦【しがうら】・鹿島両尋常小学校を廃止し,根木尋常小学校を設置。同43年町歳出予算1万5,000円余・臨時歳出2万6,000円余(郷土資料)。大正3年穴水尋常高等小学校に町立裁縫学校を付設。同年大字大町の火災で30棟余焼失。大正5年山王川を利用して穴水水力電気株式会社設立。同年穴水湾で真珠養殖開始。大正6年度の生産高は米9,522石・麦388石・大豆および小豆126石・果実865円・繭20石・竹材600束・酒682石・桑葉1万7,982貫・蔬菜2,897円・鶏3,913羽・木炭3万5,000貫・木材1万8,995石・藁製品3,639円・漁獲物4,039円・金属製品1,890円。同7年の職業別戸数は自作農215・自作兼小作375・小作223・工業37・商業88・自由業52,その他185,計1,175戸(鳳至郡誌)。同9年養蚕51戸・酒造4戸・漁業副業272戸。漁獲物はメバル・カレイ・サバ・ハゼ・貝・ナマコ。荷積用馬車29・荷車100・人力車17・自転車61・牛6・馬118・鶏2,152。大正13年町立図書館を穴水小学校内に設置。昭和2年大字越渡【こえと】・河内【かわち】・根木でシイタケ栽培開始。同4年大字川島で住宅146戸・土蔵34・納屋68と曹洞宗瑞源寺などを焼失する大火があった(郷土資料)。同年当町周辺に毒蛾が大量発生。同6年の生産高は米7,328石・麦402石・大豆320・小豆136石・雑穀145石・茶28貫・養蚕727貫・酒750石・醤油120石・木炭6万1,757俵。同7年のマツタケ採取300kg。同年国鉄七尾線が当町まで開通。同8年商工業従事168・大工職160・木挽き64・左官24・鍛冶屋3・石工屋4・桶屋12・カフェ・理髪業など32・新聞購読1,176戸(同前)。同10年国鉄七尾線穴水~輪島間が開通。また穴水~飯田間の省営(のちの国鉄)バスも開通。同15年町長弾劾町民大会が法性寺で開かれる。同21年町立農学校開校。同25年県下初の町長リコールが成立。同年海岸線北鉄バス開通。同26年民家13戸・町役場全焼。同年大字川島・内浦の各一部から大字由比ケ丘,大字乙ケ崎・新崎・志ケ浦の各一部から大字緑ケ丘が新設され,32大字となる。同27年町長リコールが却下される。同28年国鉄能登線穴水~飯田間の鍬入式が行われる。同29年住吉村・兜【かぶと】村を合併し,50大字となる。翌30年大字中居・梶の各一部から大字瑞鳳が新設され,また同年諸橋村を合併し,58大字となる。同31年大字岩車・東中谷・鹿波【かなみ】の各一部から大字旭ケ丘,同34年大字新崎・根木・宇留地【うるち】・鹿路【ろくろ】の各一部から大字越の原,同35年大字甲【かぶと】・曽良の各一部から大字大郷【おおさと】が新設され,61大字となり現在に至る。昭和48年町役場を大字川島へ移転。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7322892