大飯郡

慶長5年京極氏,寛永11年酒井氏が入封して以来の小浜藩領。浅野時代には,「京升ニして」高1万9,742石余,物成1万2,603石余と伝える(太祖公済美録4)。「正保郷帳」74村1万9,870石余(田1万7,160石余・畑2,710石余)で,日置村に3石余の大成寺領があり,寛文4年の領知目録でも村数・石高ともに変わらず,貞享元年領知目録・「元禄郷帳」では1万9,970石余,以後領知目録の高は変わらないが,「雲浜鑑」では1万9,870石余(田1万6,908石余・畑2,887石余・水ふけ田75石)のほかに,外高362石余,一ツ高100石余とし,「天保郷帳」では新田も含めて74村2万320石余,「旧高旧領」で72村1浦(神野)2万404石余,明治2年74村1万9,970石余,ほかに改出新田218石余(公文録)。組別に村を示すと,加斗組は東勢・西勢・飯盛・本所・岡津・鯉川(以上小浜市)・長井・大島の8村,本郷組が尾内・上下・市場・下園・山田・芝崎・岡田・小堀・下薗村之内犬見・犬見の10村,佐分利組が野尻・父子・万願寺・広岡・神崎・岡安・笹谷・鹿野・小車田・佐畑・石山・福谷・川関・安井・久保・三森・川上(以上大飯町)の17村,高浜組が下車持・上車持・馬居寺・和田・岩神・園部・笠原・子生・坂田・高浜・立石・畑・鐘寄・中津海・三松の15村,青郷組が日置・青・横津海・関屋・蒜畠・六路谷・上津・今寺・高野・小和田・高屋・中山の12村,内浦組に難波江・小黒飯・神野(村)・神野(浦)・音海・上瀬・日引・宮尾・下・下鎌倉・上鎌倉・山中の12村でいずれも現在高浜町(雲浜鑑)。村高を「正保郷帳」でみると,1,000石以上1村,500石以上11村,100石以上42村,100石未満20村。寛文6年寺社分を除いて家数2,762・人数1万4,917(若狭郡県志),延宝7年1万5,055人,寛保元年1万6,629人(拾椎雑記),文化4年家数3,286軒・寺89軒・社47所,人数1万7,063人(雲浜鑑)。明治2年3,354軒・1万6,652人(男8,292・女8,360),出家など104,馬48・牛759(公文録)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7329786 |