大野郡

慶長5年結城秀康が入封して福井藩領となる。秀康は,大野城に土屋昌春3万8,000石,勝山に林定正8,000石,木本【このもと】に加藤康寛5,000石と重臣を配置した(家譜)。慶長国絵図で103村9万3,339石余。松平忠直改易のあと寛永元年福井に弟の忠昌が入封するが,同年3人の弟たちが郡内に封じられて以後めまぐるしく藩域が変わった。すなわち直政が上総姉崎から大野5万石に入封,直基と直良が勝山3万石と木本2万5,000石に新封されたが,直政は同10年信濃松本7万石に転封,そのあとへ直基が入ったが正保元年には出羽山形へ15万石で転じ,直良は寛永12年勝山3万5,000石,さらに正保元年兄が去った大野5万石に移され,その子直明の天和2年まで存続する。これにより勝山藩領は幕府領となって福井藩に預けられ,勝山御領分といわれたが,貞享3年には勝山に幕府代官所が置かれた。木本領は福井藩に預けられたあと,寛永14年忠昌に与えられた。「正保郷帳」では正保2年成立の松岡藩と吉江藩を福井藩に含めて2町260村9万3,545石余とする。福井藩領は七坂・西勝原【にしかどはら】・東勝原・下打波・上打波・下山・仏原・下大納・長野・角野・角野前坂・川合・伊月・鷲・朝日・板倉・貝皿・後野【のちの】・野尻・伊勢三ケ・久沢・大谷・下半原・上半原・荷暮【にぐれ】・市布・朝日前坂・蕨生・蓑道・橋爪・稲郷・森目・遍里・猪之島・下之郷・野中・森政地頭・宝慶寺・上野・開発・印内・西山・北御門・友兼・東山・今井・平沢地頭・平沢領家・木本地頭・下唯野・木本領家・木落・落合・堂島・柿ケ島・御領・巣原・熊河・温見・米俵【とめどうろ】の60村,このうち宝慶寺村236石余のうち50石が宝慶寺領,御領村168石余のうち141石余が福井藩預りであった。松岡藩領は鶴ケ沢(富島【とびしま】)・田野・土打・八町【やまち】・伏石【ぶくいし】・小黒見【おぐろみ】の6村,吉江藩領が御給【ごきゆう】と森政領家の2村,大野藩領は大野町のほか中荒井・中挟・中之保・友江・堂本・横枕・中津川・新在家・土布子・新河原・麻生島・西島・井口・菖蒲池・中・下据・中据・五条方・佐開・新庄・右近次郎・下舌・上舌・領家・地頭方・上黒谷・下黒谷・上荒井・深井・飯降・鍬掛・戌山・上丁・中丁・下丁・坂戸・尾永見・上大門・下大門・矢・中野・庄林・太田・大矢戸・小矢戸・西大月・東大月・下荒井・崎寄(嵭崎)・大袋・北山・蓬生・比島・妙金島・向妙金島・発坂・杉俣・遅羽口・矢戸口・本郷・志田・西俣(吉原西俣)・西光寺・保田・皿谷・聖谷・中・大谷・籠谷・木谷・山中・計石・野波・大宮・縫原・二位・絵戸・河上・西俣・東俣・宮地・間戸・河内・神当部・中手・野津又(味見野津又)・小当見・市布・東河原・西河原・横越・折立・若子・太納・笹俣・小沢・中島・黒当戸・下秋生・上秋生・箱ケ瀬の1町101村。「勝山御領分」すなわち福井藩預地は勝山町のほか滝波・郡・猿倉・下毛屋・猪野・北市・三谷・北片瀬・南片瀬・上高島・畔川・伊波・新在家・田名辺・布市・竹林・清水島・浄土寺・寺尾・五本寺・暮見・黒原・牛ケ谷・薬師神谷・合月・栃神谷・井野口・平泉寺・笹尾・竜谷・聖丸・松田・別所・細野・野津俣・新俣・松ケ崎・深谷・志比原・檜曽谷・森河・堀名中清水・宮地・妙金島・伊知地・東野・坂東島・岩屋・細野口・谷・木根橋・杉山・中野俣・小原・皮合・六呂師・横倉・中尾・島・牛首・風嵐・女原・深瀬・釜谷・下田原・五味島・丸山・二口・鴇ケ谷・瀬戸・杖・小原・須納谷・新保・若井野・大渡・萩ケ野・石谷・大月・壁倉・不動堂・花房・岩ケ野・大矢谷・小矢谷・池ケ原・松丸・森本・六呂師・猪野毛屋・下高島の1町91村で,勝山町2,291石余のうちに神明社領37石余・義宣寺領20石,平泉寺村2,573石余のうちに白山社領200石があった。また島村から新保村までの16村230石余を牛首(白山麓)16村といい,中世末期以来所属をめぐって越前平泉寺と加賀白山寺が争っていたが,明暦元年再燃して福井藩と金沢藩の争いになったため幕府が収公した。寛文7年美濃笠松代官杉田九郎兵衛の支配下に置かれ,加賀の2村と合わせて白山麓18村とも称したが,その後郡内の幕府領とともに本保陣屋の管轄するところとなった。延宝2年吉江藩が福井藩に結ばれ,御給村と森政領家村が福井藩領となる。天和2年土井氏大野藩が成立したあと,貞享の半知で福井藩領は消滅するが,享保6年松岡藩領を合わせて6村が復活し,元禄4年には小笠原氏勝山藩領,同5年美濃郡上藩領が成立して廃藩置県に至った。「元禄郷帳」283村9万5,534石余,「天保郷帳」276村9万7,491石余とあり,いずれも上石徹白・中石徹白・下石徹白の3村を無高とする。「名蹟考」には貞享2年までの開発高958石余が見える。「旧高旧領」で2町(大野・勝山)256村9万6,259石余。村高は,「正保郷帳」によると,1,000石以上9村,500石以上58村,100石以上120村,100石未満75村うち10石未満が34村にのぼる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7329893 |