100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

南条郡


慶長5年結城秀康が入封して福井藩領となる。秀康は重臣本多富正を府中3万6,750石に配置した。寛文4年南仲条郡が改称して南条郡となる。慶長国絵図では45村3万8,580石余。寛永11年徳川家光領知判物では郡内2万4,343石余を福井藩領とする。「正保郷帳」では85村3万7,038石余で,府中町のほか下平吹・北府・中平吹・上市・牧谷・府中町外・大門河原・馬上免・常久・小倉谷・末松・久喜・行松・宇津尾・八飯・広野・橋立・火打・板取・二屋・新道・帰・今庄・柚野尾・別所・鯖波・脇本・清水・西大道・東大道・今宿・国兼・印内・中・温谷・瓜生野・四郎丸・国本・塚原・奥野々・白崎・上広瀬・下広瀬・下中津原・甲楽城・糠・赤萩・河内・具谷・湯谷・別所・大良・大谷・河野・今泉・平出・高瀬・池上・妙法寺・千福・三口・中津原・甲楽城八田・春日野・東谷・上平吹・鋳物師・上野・堂(宮谷とも)・安久和中小屋・社谷・八乙女・荒井・瀬戸・温谷・金糟・向新保・長沢・古木・杣木俣・孫谷・大桐山中・合波・大門があった。このうち合波村・大門村を除いて松岡藩領・吉江藩領を含む福井藩領であった。なお中平吹村に日野三所権現領30石,小倉谷村に慈眼寺領20石,国兼村に大塩八幡社領50石があった。福井藩領は貞享の半知によって51村2万11石余となるが,松岡藩を合わせて59村2万1,268石となり,以後変化しない。そのほかは幕府領・鯖江藩領・三河西尾藩領・美濃郡上藩領があり,旗本領として元禄10年本多大膳家が鋳物師村のうちに200石を与えられ,金森氏領が宝暦9年から白崎(陣屋あり)・清水・牧谷の3村1,947石余に置かれた。「元禄郷帳」で93村3万7,203石余,「天保郷帳」で92村3万5,639石余。「名蹟考」には,貞享2年までの開発高713石余とある。「旧高旧領」で1町(武生)92村3万5,502石余。村高は,「正保郷帳」では,1,000石以上9村,500石以上20村,100石以上40村,100石未満16村。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7333139