蕨生村(近世)

江戸期~明治22年の村名。大野郡のうち。枝村は,「名蹟考」に上唯野・大中野とあり,宝永3年土打村用水出入裁許絵図(土打区有文書)に,当村の東に上唯野村と見える。はじめ福井藩領,寛永元年木本【このもと】藩領,同12年幕府領福井藩預り地,貞享3年幕府領,元禄4年からは勝山藩領。村高は,「正保郷帳」762石余うち田方592石余・畑方170石,「元禄郷帳」「名蹟考」ともに762石余,「天保郷帳」943石余,「旧高旧領」938石余。村高の増加は塚原野の開発による(城地家文書)。元禄4年の年貢皆済目録(同前)によれば,高762石余・取米242石余,免は3ツ1分8厘,金納銀3貫838匁2厘・江戸廻米76石余・米納44石余,山手米9石余・糠152俵・藁457束・夫米38石。同7年の定免申渡書(同前)では,免4ツ5分となり,勝山藩になってからは負担が増大した。文化5年の家数80(本百姓50・水呑30)・人数390(近世農村の数的研究)。村が大きいこともあって大組・小組・六右衛門組といった組分けがあったが,長百姓の横暴などで寛政2年には9人が,文化6年には4人が新たな組分けを願い出ている。小前百姓は穴馬道で牛追稼ぎをしていた。天保14年の穴馬道牛追稼ニ付取極一札(城地家文書)によれば,藩より余業の差留があったが,願い出て年貢を納めるまでは回数を制限することで許可されている。神社は,寛保3年氏神神田取極連判証文(城地家文書)に,薬師・熊野・弁才天・神明・観音・地蔵・白山・弥勒・嵐島の9社が見え,社領として米5石9斗3升3合が藩から与えられていた。神田米取立は庄屋が行うこと,村中で祭礼を行うことなどが当村と木落村の57人によって取極められている。明治4年勝山県,以降福井県,足羽【あすわ】県,敦賀県,同9年石川県を経て,同14年福井県に所属。「足羽県地理誌」によれば,戸数92・人口492,馬14・牛80,菜種・綛・繭・楮を産した。明治9年の地租改正時における村高1,057石余,反別99町8反余,地価3万5,357円余(大葭原家文書)。同22年富田村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7334924 |