100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

更級郡


慶長3年1月豊臣秀吉は北信4郡を支配してきた上杉景勝を会津へ移封し,田丸直昌を更級郡内1万333石5斗を含む海津城4万石に封じ,あわせて更級郡の残り分を含む北信の太閤蔵入地を管轄させた。同年7月を中心に4郡に太閤検地が施行され,石高制が確立した。同5年2月徳川家康は豊臣氏蔵入地を廃止し田丸らを移し,森忠政に更級郡3万4,768石余を含む4郡一円13万7,500石を与えた。森は海津城を待城城と改称したといわれ,同年秋の東西決戦に北信を固めて上杉・真田氏らの動きを抑えた。徳川政権樹立後の同7年,森は苛烈さで知られる4郡総検地(右近検地)を実施し,4郡で約5万石,更級郡で約9,000石を打ち出すとともに,反抗した土豪一揆を討滅して兵農分離を徹底した。同8年2月家康は六男松平忠輝を4郡18万石余に入封させた。旧海津城は忠輝のとき松城城と改称されたと伝えられる(のち江戸中期の正徳元年からは松代城と表記)。代官頭大久保長安が領政の基礎固めをしたあと,松代城には城代花井吉成が入り,稲荷山・長沼・牧之島などの城代とともに合議制で領政にあたった。忠輝は同15年越後国主60万石に転じたが,更級郡は引き続いて忠輝領に属し,花井父子が管轄した。この頃,北国街道が整備されて当郡にも丹波島【たんばじま】宿が置かれ,北国西街道(善光寺道)にも稲荷山宿が設けられた。また花井父子の尽力で川中島上・中・下3堰が完成し,開発が大いに進んだと伝えられる。大坂の陣後の元和元年忠輝は家康から勘当され,翌2年7月改易,配流された。松代城には同月松平忠昌が12万石で入封,同4年酒井忠勝10万石に代わり,同8年8月上田から真田信之が10万石で入り,以後真田氏松代藩が明治維新まで定着する。当郡内の松代藩領は67か村3万5,138石余(寛文印知集)。真田氏入封と同じ元和8年8月,当郡川中島の一部は仙石氏上田藩領8か村1万88石余となった。この上田藩領は,上田藩主が松平忠周に代わった宝永3年,88石余は幕府領に収められ,8か村1万石が松平氏に引き継がれた。忠周が京都所司代に任じられた享保2年12月,1万石分が近江国に替地されて川中島領は幕府領となったが,同15年5月忠周の子忠愛が再び川中島1万石を領し,うち5,000石を弟忠容に分知した。以後上田藩領は5か村5,000石となり,明治維新まで存続する。分知旗本知行所は,4か村5,000石で,塩崎に陣屋を置いて支配した。なお郡内の寺社領は1,760石余あり,八幡村のうち200石は八幡宮(武水別神社)朱印領であった。郡の石高と村数は,「正保書上」で4万5,598石余・75か村,「元禄郷帳」で4万5,977石余・78か村,「天保郷帳」で5万6,610石余・73か村,「旧高旧領」では5万9,134石余・125か村であった。郡内の広域をまき込んだ百姓一揆には,慶長7年の森検地反対土豪一揆,延宝2年(推定)の義民助弥らが主導した松代藩二斗八騒動,寛延4年8月に松代藩山中村々が強訴した田村騒動,宝暦12年1月の塩崎知行所騒動,天明4年11月の松代藩領山中騒動,明治3年11月の大世直し一揆松代騒動などがある。災害では千曲川・犀川の水害が江戸期を通じて六十数回生じたが,特に寛保2年の「戌の満水」は,台風の集中豪雨から千曲川と大小の支流の氾濫が起き,おびただしい潰れ家・流れ家・流死人・流失田畑を出した。弘化4年の善光寺地震では,当郡も地震に直撃されて潰れ家・圧死者多数を出し,稲荷山宿をはじめ大火の被害も大きかった。そのうえ岩倉山崩壊で犀川が堰き止められて湖が生じ,湛水により人家・田畑が水没したばかりか,その決壊による奔流が川中島一帯を襲って人家・田畑に大打撃を与えた。郡内の松代藩領の家屋流失1,841軒・倒壊624軒・浸水2,507軒,死者2,627人,上田藩領の流失家屋300軒,死者300人という(更級郡誌)。産業では,山中の紙・漆・麻・木材などの生産は江戸前期には主に領主向けに生産されたが,中期以降には商品生産として発展した。また後期の貨幣経済の発達に伴い,各地に木綿・菜種・甘草・薬用人参などの商品作物栽培とその加工業が広がり,また千曲川上流の上郷村々をはじめとして養蚕・蚕種・製糸業や紬織などがめざましく発達した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7339585