100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

奈良井村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。筑摩郡のうち。はじめ幕府領,元和元年からは尾張藩領。中山道宿駅の一つ。村高は無高(元禄郷帳・天保郷帳)で,年貢米などで示されており,「慶長御成箇帳」米150石,「享保書上」米36石余,「旧高旧領」では71町2反1畝と見える。家数・人数は,享保6年奈良井宿170軒・1,595人,平沢50軒・437人,川入12軒・109人,合計232軒・2,141人(奈良井の昔),宝暦3年354軒・2,450人(吉蘇志略)。宿内だけでは,寛政12年408軒・1,862人であったのが,天保9年には216軒・772人と激減。これは天保7年の飢饉と同8年の火災による。同12年には1,324人(男667・女657)まで回復している。慶長7年中山道の宿駅と定められ,奈良井宿となり,枝村の平沢・川入が加わっている。天保14年の様子を記す中山道宿村大概帳によれば,江戸へ64里22町,贄川宿へ1里31町,藪原宿へ1里13町の位置にあり,規模は町並み8町5間と大きい。本陣1・脇本陣1・旅籠5(大1・小4),問屋2・年寄役2・帳付2・馬指2・人足指2,宿継人馬25人・25疋とある。農業に適さない山間高冷地に,常に2,000人以上の人々が生活しえたのは,御免白木1,521駄の割当てを受けての檜物細工(曲物・指物)や漆器・塗櫛業などが盛んであったためである。享保9年の田畑御検地之節留書によれば,宿内219軒のうち,塗物師44戸・檜物師99戸で宿内の約75%を占めている。中山道宿村大概帳にも「此宿男女共檜物細工・塗物・木櫛等第一の経営にて,江戸・京・大坂其外所々江も売出,此地之名産也」とある。慶応2年8月17日,飢饉のため贄川・藪原などの住民とともに,松本領の百姓一揆に呼応して同領内に入り,所々へ放火・打毀を行った木曽騒動に加わっている(東筑摩郡誌・西筑摩郡誌)。神社は,鎮神社(経津主命・中原兼氏),八幡宮,平沢の諏訪神社(建御名方命)の3社がある。木曽では福島村に次いで寺院が多く,臨済宗妙心寺派広伝山大宝寺,曹洞宗真珠院法末寺王竜山長泉寺,浄土宗知恩院法末寺光岩山法然寺,真宗大谷派玄興山浄竜寺・専念寺。明治4年名古屋県,伊那県,筑摩県を経て,同9年長野県に所属。同12年西筑摩郡に属す。明治6年大宝寺に明義学校を開設,同7年雲松寺に勧民学校を開設。同22年楢川村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7340782