100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

高富村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。山県郡のうち。はじめ加納藩松平氏領と幕府領。寛永9年,松平氏断絶後全村幕府領となったが,宝永2年の高富藩成立に伴い,新田・岩井など村内の大部分(960石余)が藩(本庄氏)領となる。「慶長郷牒」の村高は1,010石余,「正保郷帳」で1,101石余,「天保郷帳」では1,171石余。宝永2年村明細帳によれば田55町・畑屋敷17町余,家数110。用水は太郎丸村内の石田川より引水。寛文4年,天王町村が分村。村内には本庄氏の陣屋のほか,七宮・津島・神明の各神社,臨済宗の広厳寺・本庄氏の菩提寺洞泉寺・耕元院・和合庵や真宗本願寺派円照寺・浄光寺などの寺院があった。明治4年岐阜県に所属。同5年天王町【てんのうまち】村を合併。明治5年以降教倫学校をはじめ岐阜警察署高富分署・郡役所・郵便取扱所などが新設され,山県郡の政治・経済・文化の中心となった。同22年高富村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7345075