100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

安倍郡


明治12年~昭和44年の郡名。郡区町村編制法により成立。郡役所を静岡追手町に設置。明治19年の町村数は50町112か村。同20年の戸数9,064・人口5万3,163。同22年市制町村制施行により千代田・安東・麻機【あさはた】・南賤機【みなみしずはた】・北賤機・大河内・梅ケ島・玉川・井川・美和・服織【はとり】・中藁科【なかわらしな】・南藁科・清沢・大川村の15か村となる。同24年の郡域は東西4里18町・南北9里16町。同29年郡制施行のための廃置分合により有渡郡を合併し郡域は拡大し,清水町・入江町および有度・不二見・三保・大谷・久能・豊田・大里・長田村の2町8か村を加え2町23か村となる。明治42年南賤機村の一部を静岡市に,残部を北賤機村(同年賤機村と改称)に編入し2町22か村となる。大正13年入江町・不二見村・三保村・清水町が合併し清水市成立。昭和3年豊田村,同4年安東村・大里村,同7年賤機村,同9年千代田・大谷・久能・長田・麻機村の5か村を静岡市に,同30年有度村を清水市に,美和・服織・中藁科・南藁科村の4か村を静岡市に,同44年大河内・梅ケ島・玉川・井川・清沢・大川村の6か村を静岡市に合併し,郡名は消滅した。世帯・人口は大正9年2万875・12万368,昭和25年8,114・4万7,768,同35年3,931・2万2,078。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7347604