100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

大柳新田(近世)


 江戸期~明治22年の村名。遠江【とおとうみ】国榛原【はいばら】郡のうち。寛文4年の立村という(初倉村誌)。はじめ幕府領,宝永3年三河国吉田藩領,正徳2年再び幕府領,享保7年掛川藩預り地,元文4年幕府領,天明5年旗本鍋島氏領となる。村高は,「元禄高帳」23石余,享保14年の村明細帳では141石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに336石余。天保8年の村明細帳では家数46・人口205。助郷は天保5年から東海道島田宿に出役。灌漑用水は谷口村にて大井川から取水して,色尾・岡田・南原・青柳の4か村との組合で水路を管理。年貢米は川崎港から津出しした。また大井川出水の際の警備のための水防役があった。社寺は大井明神社・曹洞宗海蔵庵。明治元年駿府藩領(同2年静岡藩と改称),同4年静岡県,浜松県を経て同9年再び静岡県に所属。明治5年海蔵庵学校開校。同18年中河村と連合で村境に章成学校を開校。明治22年初倉村の大字大柳となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7348664