那賀郡

明治12~29年の郡名。郡区町村編制法により成立。郡役所を賀茂郡下田町に設置。明治19年の町村数17か村,同20年の戸数2,403・人口1万878。同22年市制町村制施行により中ノ郷(明治24年中川と改称)・仁科・田子・宇久須村の4か村となる。同24年の郡域は東西5里・南北4里。同29年郡制施行のための廃置分合により,賀茂郡に合併し,郡名は消滅した。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7351636 |
100辞書・辞典一括検索
明治12~29年の郡名。郡区町村編制法により成立。郡役所を賀茂郡下田町に設置。明治19年の町村数17か村,同20年の戸数2,403・人口1万878。同22年市制町村制施行により中ノ郷(明治24年中川と改称)・仁科・田子・宇久須村の4か村となる。同24年の郡域は東西5里・南北4里。同29年郡制施行のための廃置分合により,賀茂郡に合併し,郡名は消滅した。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7351636 |