本郷村(近世)

江戸期~明治22年の村名。伊勢国三重郡のうち。桑名藩領。江戸初期は本郷村・名草村2か村に分かれ,「元禄郷帳」では2か村独立して村名が見える。村高は,「元禄郷帳」では本郷村・名草村ともに583石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では1,066石余。文政7年の楠村差出帳によれば田1,166石余・畑218石余,人数は男123(うち15歳以下34)・女111,家数50,馬1,牛3。周囲が大川や伊勢湾に囲まれる地形上しばしば水害や凶作に悩まされ,とくに天保4・7年の大飢饉では多大の被害を受けた(天保申年飢饉雑録巳年附記/岡田家文書)。元禄9年鈴鹿川を境とする当村など楠郷6か村と河曲【かわわ】郡中戸村・池田村・高岡村3か村との間に堤防をめぐる紛争が起こり,幕府の裁定により楠郷側の敗訴となった(南川杉島家文書)。天明8年増助郷御証文によれば,桑名宿の増助郷をつとめた。神社は字風呂屋に楠村神社,字八助に八幡社,字村前に菅原社・山祇社があった。楠村神社は文政7年の楠村差出帳では牛頭天王と見え,祭神は素戔嗚尊。寺院は真宗高田派松山来教寺・泰応寺,曹洞宗大円山正覚寺,真言宗華峯山華台寺があり,このほか西光寺・重蔵寺があったと伝えられる。来教寺は楠城主楠十郎の御典医名草道斎の創建と伝えられ,永正3年天台宗から改宗。泰応寺は子安観音を本尊としたが天正4年織田信長の兵火により焼失,その後寛保3年来教寺崙瑞院主が観音堂を来教寺境内に移した。正覚寺は楠城主楠十郎護持の尊像を安置した城主の菩提寺で康安元年創建と伝えられ,天正4年織田信長の兵火により焼失,その後正保元年再建されたが,安政の大地震で倒壊し嘉永7年再建。境内には初代楠城主諏訪十郎貞信と5代城主楠正充のものと伝わる墓があり,寺宝の神鏡は楠木正成のものと伝わる。華台寺は推古天皇が聖徳太子に託して七堂伽藍を建立したことにはじまり孝謙天皇のほか3天皇の勅願所であったとされる(楠町史)。天正4年織田信長の兵火で焼失した際に本尊阿弥陀如来像などは焼失をまぬがれたが,明治初年廃寺となり,本尊などは来教寺に祀られる。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同9年,北一色村と連合で正覚寺本堂に本郷学校を開設,教員数2,生徒数男27・女8(県史稿)。同10年本郷学校は北五味塚学校に合併(楠小沿革誌)。同22年の戸数67・人口346(町村分合取調書)。同22年楠村の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7367634 |