利倉荘(中世)

平安期~戦国期に見える荘園名。摂津国豊島【てしま】郡のうち。平治元年9月29日の太政官牒案(安楽寿院古文書/平遺3029)に「壱処〈字利倉庄〉在摂津国」とあるのが初見。これによると,保延3年に建立された安楽寿院に,平治元年7月,鳥羽天皇皇后である美福門院から10か所の荘園が寄進されたうちの1つに当荘が見え,安楽寿院領荘園となっている。鎌倉期のものと推定される年月日欠安楽寿院領諸荘園所済注文案(同前/広島県史資料編5)によると,当荘の立荘は久寿2年3月11日で,鎌倉期の領家が介大夫入道岡伊賀前司であったこともうかがえる。安楽寿院領はその後八条院(暲子内親王)に譲られて八条院領となり,さらに春華門院昇子,順徳天皇の順に相伝された。そして承久の乱の際,幕府は一時これを没収したのち,後高倉院(守貞親王)に寄進し,その後さらに後高倉院の娘安嘉門院邦子内親王から後亀山法皇,恒明親王,昭慶門院憙子内親王へと相伝された。当荘もこの相伝に従ったものと思われ,嘉元4年6月12日の昭慶門院御領目録(竹内文平所蔵文書/同前)にも「摂津国利倉荘 北白川姫宮」と見える。当時当荘の領家が北白川姫宮であったことがうかがえる。貞治2年3月26日の監寺宗中等連署請文(摂津国古文書/大日料6-25)によると,当荘の本家年貢35貫文を宗中・自善・義運の3名が請け負っていることがわかるが,この頃の本家がどこであったかは不明である。その後「実隆公記」長享2年12月6日条には「兼又建仁寺領四条家契約摂州知行分〈利倉庄〉事」と見え,当荘は京都建仁寺領となっており,四条家が建仁寺と契約して知行していたことがわかる。さらに「言継卿記」永禄12年3月3日条に「四条家知行分之事……一,摂津国利倉庄之事 以上近年三好方押領,去年公方衆違乱」とあり,永禄年間にも四条家が知行権を有してはいたが,実際にはこの頃畿内で実権を握っていた三好三人衆に押領され,ついで永禄11年,織田信長に擁立された将軍足利義昭が入京すると,将軍方の兵に押領されて不知行地となっていたことがわかる。室町後期のものと推定される摂津国寺社本所領并奉公方知行目録(蜷川家文書/豊中市史史料編1)にも「建仁寺領 利倉庄領家職〈不知行〉」と見える。また,享禄元年6月10日,幕府は当荘のうち真下知行分を料所とし,宮内卿局某を代官としている(豊中市史1)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7384733 |