100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

友呂岐村(近代)


 明治22年~昭和18年の自治体名。はじめ茨田郡,明治29年からは北河内郡に所属。石津・郡【こおり】・木屋【こや】・田井・太間【たいま】・平池・三井の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。役場をはじめ田井,明治41年からは郡に設置。明治22年の人口2,586。同42年の戸数538・人口3,245。世帯数・人口は,大正9年669・3,173,昭和10年1,081・5,095。友呂岐尋常小学校は明治35年から1村を学区とし,同41年高等科を併設。丘陵地の麓を南北に通る河内街道に並行して明治43年京阪電鉄が開通し,香里駅開設。同駅開設を契機に三井・郡の丘陵部に香里遊園地開設。遊園地は数年後廃止となり跡地は大正12年の上水道開始後急速に宅地化した。昭和18年寝屋川町の一部となり,村制時の7大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7384799