100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

椒村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。但馬国気多郡のうち。慶長19年金鉱の発見によって当村から段村が分村。なお当村は集落が分散していたため,「元禄郷帳」では椒床瀬村・椒中村・椒下村・椒銅山村として書き上げられている。しかし,「天保郷帳」では,「古者,椒中村・椒床瀬村・椒下村・椒銅山村四ケ村」と肩書きされ椒村一村として扱われている。はじめ出石【いずし】藩領,慶長9年和泉国陶器藩領,元禄9年幕府領,同10年出石藩領,天保6年からは幕府領。村高は,宝永3年の村差出帳(富森家文書)136石余,「天保郷帳」144石余。宝永3年の村差出帳によれば家数81・人数588,社3,牛59,正徳5年の高付家数言上帳によれば家数104うち床瀬29・中村34・下村28・銅山13(同前)。元和4年銅の採鉱が始まる。元禄10年には銅山の請銀として丁銀140匁余が上納されている(日高町史)。貞享年間当村と段村との間に山論があり,生野代官所に対して段村の当村復帰を願う訴状が差し出されている(富森家文書)。民謡そうだろ節はこの争論の解決を祝った歌だという。元治元年地内下村で35軒焼失。鎮守は,式内社㯮椒神社。同社の狛犬は室町期の作という。ほかに地内黒尊谷には狗留尊仏と称する高さ約30m余の巨石があり,養蚕の神として信仰されていた。また当村には但馬六十六地蔵16番札所がある。寺院は下村に臨済宗松月庵があったと思われる。明治7年地内中村で11軒焼失。同9年中村に中村学校が開校,同11年椒小学校と改称。同13年椒組戸長役場を新免五一郎宅に設置。同17年椒小学校は気多郡4番区恵知小学校椒支校となる。同22年三椒村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7394973