100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

和田崎町(近世〜近代)


①江戸期~昭和40年の町名明治中期~昭和6年は兵庫を冠称江戸期は兵庫津南浜の1町地名は南に続く和田岬に由来する元禄古図では須佐の水路沿いに細長い町として描かれており,兵庫津南端の町として成立は池田氏兵庫築城による城下町形成期と思われる「摂津名所図会」には「浜松 数千株ありて颯々の声浪の音に清らかなり,殊に中秋の月の名所にして畿内に双ぶ所なし」と和田岬一帯の風景を記している南浜の産土神である和田神社は航海安全の神として兵庫津入出港の船頭・水主から尊崇されたまた,当町には肥後国熊本藩浜本陣の綱屋(安田)惣兵衛家があり,南浜各町とともに商業交易の中心地であった寛政8年の家数293・人数1,165(安田家文書)明治元年南組,同5年兵庫3番組に属す同12年神戸区,同22年神戸市,昭和6年同市湊西区,同8年からは同市兵庫区に所属明治29年頃から和田岬一帯の埋立てが進み,三菱重工業をはじめ諸工場が進出し,和田神社は和田宮通1~8丁目に移遷されたまた元治元年築造された通称御台場の和田岬砲台は勝海舟の設計で有名であるが,現在三菱重工業神戸造船所の構内に保存されている明治4年砲台横に作られた和田岬灯台があったが,現在は須磨区海浜公園に移築されている別に,明治23年私営遊園地和楽園が作られ,大阪湾一帯を展望する眺望閣のほか魚釣場・遊技場などを設置また,同28年和田岬水族放養場(水族館)も作られ,その後湊川神社境内に移ったが,明治末年相次いで閉鎖された昭和40年和田崎町1~3丁目となる②明治中期~現在の町名昭和6年までは兵庫を冠称はじめ3丁目,昭和40年からは1~3丁目があるはじめ神戸区,明治22年神戸市,昭和6年同市湊西区,同8年からは同市兵庫区の町名成立年未詳,明治中期の資料から見えるもとは旧兵庫津の一部昭和40年和田崎町と今和田新田・御崎村・東尻池村・兵庫港地方の各一部と埋立地を編入同48年一部が三石通1~3丁目となり,兵庫港地方・今和田新田と三石通1~4丁目・和田宮通1~8丁目の各一部を編入




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7397671