100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

東村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。日高郡のうち。和歌山藩領御蔵所。松本彦太郎組のち山地組に所属。村高は,慶長検地高目録で274石余,ほかに小物成3石余,「天保郷帳」391石余,「旧高旧領」394石余。なお,延宝6年の大差出帳(日高鑑)によれば村高290石余・反別27町2反余,他に新田が高6石余・反別7反余,また大庄屋新田が高3石余・反別4反余,家数96軒・人数425,牛32,池3,鉄砲23,御蔵1,山家同心2,御留山1,田方石盛中に茶・桑・漆が見える。「続風土記」では家数145軒・人数633。江戸初期の大庄屋松本家が当村に居住。同家は小川・古久保・久保各家と並ぶ山地玉置氏四天王の1家。代々彦太郎を名乗り,元禄年間広井原村小川家に代わるまで大庄屋を勤めた(続風土記)。明治2年からは当村の杉谷家が山地組大庄屋を勤め,のち郷長となった(日高郡誌)。村内の池は口ノ池・中ノ池・奥ノ池と呼ばれたが(日高鑑),当村は山間の狭い谷あいに位置するため水利の便が悪く,灌漑用水構築の努力が続けられた。元禄年間,小名川口の玉置弥右衛門は南方の持平山に源を発する折川から水路を引いた。弥右衛門堰として今に残る。また丹生川から用水を確保する試みは再三にわたり行われたようだが,明治4年にいたって実現,三ツ石溝と呼ばれた(竜神村誌編さん室資料)。林業関係では,天明5年村内岩井谷・舟原山などから木を切り出し売買が行われ,寛政12年から文化9年には5,000本から8,000本の杉が植林され,人工造林が始められている(原家文書)。なお村内には御留山があり,また留木として伐採を禁止されている林が数か所指定されていた。地内巨勢ケ原(小名小瀬)の南東から山越えに,三番街道と呼ばれる杣道が通じており,小松原村(中辺路【なかへち】町)や,特に温川【ぬるみがわ】村(中辺路町)とは頻繁な交流があり,通婚圏でもあった。幕末には杉谷為左衛門・寒川惣太郎・林仁左衛門らがそれぞれ寺子屋を開いていた(日高郡誌)。小名は寺ノ原・栃久保・川口・丹生平・上ノ硲・栃谷・西殿・小瀬・諸島。寺ノ原を本村とする。他に枝郷殿原村があり,明治10年前後には分離し1村となった。神社は丹生明神社。当村のほか湯ノ又村・広井原村・三ツ又村・西村・宮代村・柳瀬村・安井村と,福井村のうち上福井村の産土神という。寺院は臨済宗由良興国寺末青竜山大応寺。明治4年和歌山県に所属。同6年には戸数193,男482・女448。同9年湯浅警察出張所管内警察屯所を設置。同10年西村と連合して青竜小学校を大応寺内に開校,同13年丹生平に新築移転し朗小学校と改称。同21年寺ノ原に田辺区裁判所上山路出張所を設置。同22年上山路村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7406153