三堂坂村(近世)

江戸期~明治14年の村名。真島郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年津山藩領,元禄10年幕府領,明和元年からは勝山藩(明治2年真島藩)領。村高は,「作陽誌」81石余,「美作鬢鏡」「天保郷帳」「美作鏡」「旧高旧領」ともに112石余。「作陽誌」では家数17・人数99。真島県,北条県を経て,明治9年岡山県に所属。同14年月田村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7419707 |
100辞書・辞典一括検索
江戸期~明治14年の村名。真島郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年津山藩領,元禄10年幕府領,明和元年からは勝山藩(明治2年真島藩)領。村高は,「作陽誌」81石余,「美作鬢鏡」「天保郷帳」「美作鏡」「旧高旧領」ともに112石余。「作陽誌」では家数17・人数99。真島県,北条県を経て,明治9年岡山県に所属。同14年月田村の一部となる。
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7419707 |