津田(中世)

戦国期に見える地名。安芸国佐西郡のうち。永正17年3月5日の吉原親直本領坪付注文に「津田」と見え,吉原親直の本領であった(譜録)。次いで,天文11年3月19日毛利元就は「津田内さね平下想退」を三戸元清に(閥閲録85),同年閏3月2日「津田内定国名・中村名・森兼名」を坂元貞に宛行っている(同前49)。天文23年10月16日の波多野就雅宛児玉就忠書状写によると,白砂の百姓が玖島を攻撃したため,津田・友田が白砂への攻撃を行っている(閥閲録92)。同24年6月23日の毛利元就書状写によると,陶晴賢方が山里津田に出陣する風聞があり,元就が山県就相・福井元信に桜尾へ駆けつけるよう命じている(同前133)。弘治3年10月13日毛利隆元は「津田之内弐拾貫」を渡辺長に(閥閲録28),同年12月晦日には児玉就忠に「津田之内大坪名六貫五百文之地」を(同前17),永禄3年11月1日には粟屋元通に,「於山里津田之内三拾貫文地」をそれぞれ宛行っている(同前74)。天正14年2月21日の粟屋元辰給地付立に「一,田拾貫三百目 山里ノ津田ニ有」とある(同前66)。また,永禄6年8月13日の厳島内外宮社役神事次第に「外宮夜灯䉼,山里津田之内鳥屋原在所,十八貫目御寄進也,外宮棚守惣左衛門尉知行ス」とある(巻子本厳島文書)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7422708 |