100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

吉和漁師村(近世)


江戸期~明治22年の村名備後国御調【みつぎ】郡のうち吉和漁師町・吉和村漁師町ともいう尾道水道に注ぐ吉和川河口付近に位置する広島藩領蔵入地村高は,「芸藩通志」では吉和漁師町と見え6石余,「天保郷帳」では吉和村659石余のうち,「旧高旧領」6石余寛永9年因幡守様御領分小物成目録の吉和村に加子役600目・振売札9匁があり,漁業専従者と魚行商人のいたことが知られる享保5年三次【みよし】藩から広島藩領へもどった時,吉和村から分村「国郡志書出帳」によると,屋敷地高6石2斗余,免66.1%,町の広さは東西1町51間・南北32間,戸数169うち漁師135・商家5・百姓5・浮過15など,2端帆の漁船131,諸年貢類は年貢米・小物成・船床銀・浦役銀で10石7斗余,諸入役3石6斗余のうち伊予岩城島漁場への入漁料2斗8升3合(銀15匁),漁場は近海で三原・因島・向島との入会漁場もある一本釣による鯛漁専門とされ,このほかアコウ・鯖・鱧なども釣り,鮹壺漁も行ったほかに明治19年の漁業慣行調査によるとボラ・チヌも釣り,イカナゴ漁に網を使用している「尾道漁村記」によると,寛政2年に魚市掟が決められ,魚問屋を中心に仲買・小売と取引し,直接市へ来た客に売ることも認められた尾道町魚市場へも出荷しており,価格を左右する程であったまた入会権にかかわるいざこざが明和7年と文化6年に三原東町漁師との間に起こっている寺院に文禄元年僧桂岩開基の臨済宗寿量山阿弥陀寺がある明治4年広島県に所属同11年の戸数349・人口1,875,人力車2,和船320同22年吉和村の一部となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7424329