100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

本興善町(近世〜近代)


織豊期~昭和38年の町名江戸期は長崎内町の1町陸手【おかて】に属した長崎港に注ぐ中島川下流右岸に位置する享和2年の長崎絵図によれば,長崎の中央部に立地し,町並みは東西に延び,東は豊後町,西は堀町に隣接していた町名は筑前国博多から来住した末次興善が町立てしたことに由来するという南蛮貿易に伴い成立した古い町で,はじめ興善町と称していたが,後興善町の起立によって改称した長崎総町中に本の字をつける町は全部で9か町あったが,当町と本五島町は「ほん」と発音し,ほかはすべて「もと」と発音した明和4年当町も本五島町も他町同様に「もと」と発音するように長崎奉行所の命令があったが,ついに命令は守られなかった天正16年豊臣秀吉の直轄領となり,他の内町22町とともに地子が免除された寛文3年の町の長さ166間・家持19(寛宝日記),同12年の町の長さ166間,実箇所数37余,諸役御免箇所4(県史対外交渉編),文化5年の長崎市中明細帳によれば坪数2,257坪余(地子銀免除),箇所数39余,竈数39,戸数54・人数169(男88・女81)元禄2年糸荷庫,同10年代物替会所が置かれたが,のち廃止された乙名職は,明暦年間は山田利兵衛,寛延3年頃泉屋八次郎,寛政3年頃三浦安左衛門,文化年間は三浦惣之丞,天保年間は三浦惣助であったが,嘉永3年以後は北島又三郎が任じられている三浦惣助(維純)は梧門と号し,鉄翁・木下逸雲とともに長崎三画人と称された明治11年長崎区,同22年長崎市に属す大正期の「長崎市分割地図」によれば,地内には旅館・医院・法律事務所があった昭和3年の戸数41,同10年の戸数36・人口264同38年興善町となる




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7449359