高千穂村(近代)

明治22年~大正9年の西臼杵郡の自治体名。三田井・押方・向山の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村役場を三田井に設置。明治17年臼杵郡が東・西2郡に分離したことにより旧高千穂庄の地域は高千穂郡とならずに西臼杵郡となったため,高千穂の地名が亡失することを惜しみ,わずかその6分の1の区域ではあるが,旧高千穂庄の中心部であり,かつ日本建国神話の天孫降臨の地日向高千穂の伝承地であるの故をもって村名とする。この合併で地理的に従来飛地のあった所の交換分合を行い,三田井村であった尾戸ノ口を岩戸村に編入した。また,向山には車が通じなかったので,同22年頃県道開削を始め,同25年完成。明治24年の戸数840・人口5,866(男3,067・女2,799),厩614,寺院2,学校7,水車場14(徴発物件一覧表)。同44年の戸数1,048・人口7,314。明治23年延長8,800間の川登用水路(後の岩川普通水利組合)を福島辰弥・興梠森蔵の尽力で開削し,同28年完成し,37haを開田した。明治26年三田井~馬見原間の道路工事に着手し,同31年竣工,初めて馬車の通行が可能になった。続いて三田井~熊本県阿蘇郡高森町間,河内~五ケ所間の県道も完成し,当地は,熊本県熊本市~延岡市,延岡市~大分県竹田市間の九州中央地区の交通の要路になった。明治29年川登用水は,岩戸を水源とする岩川水路を完成。この頃区裁判所や税務署,高千穂葉たばこ専売所など,国や県の出先機関が次々に設置され,三田井の中心部は市街地となり,旅館・商店なども多くなった。葉たばこ専売所が設けられたのは,西臼杵郡が県内最大の葉煙草生産地であり,質も良かったことからで,高千穂きざみといわれる「はぎ」をはじめ,良質の煙草が生産された。明治33年高千穂・岩戸両村学校組合立の小学校を三田井に高千穂小学校として設立し,岩戸村と村界を越えて通学区域を定めた。同42年三田井市街地の大火で40戸が焼失した。この頃から乗合定期馬車が開通。また農家の畜産熱が高くなり,畜牛の改良が行われた。また,大正2年芝原用水路,同7年三田井用水路,同8年高千穂耕地整理組合用水路が完成し,住民の農業経営形態が大いに変わった。大正7年の民有有租地のうち田177町2反余・熟畑716町8反・焼畑219町3反・宅地19万663坪・山林1,095町4反余・原野386町3反余,農業戸数839・人口3,045,自作地613町3反・小作地278町7反,総生産額78万6,094円,うち農産49万4,508円・畜産家禽4万2,310円・林産13万4,897円・鉱産0・工産11万3,350円(蚕糸類50円・酒類6万4,795円・醤油660円・生産雑類4万6,910円・織物935円)・水産1,029円,農産物の内訳は米13万3,001円・麦7万9,439円・玉蜀黍4万7,350円・食用および特用農産物13万185円・大麻7万7,140円・煙草1万7,457円・茶4,642円・繭5,294円,学校数は尋常小学校2・尋常高等小学校2,児童数1,188,教員数30,寺院は三田井に真宗本願寺派浄光寺,向山に同派教願寺がある(西臼杵郡勢概覧)。大正9年町制施行。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7460382 |