100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

荘村(近世)


 江戸期~明治22年の村名。薩摩国出水【いずみ】郡出水郷のうち。はじめ知識村に属し,寛永頃同村から分村。宝暦9年「御検地竿次帳」では,高687石余,人口205,馬30,門数28(屋敷のみ),田地39町3反余・畠地19町2反余・屋敷地4町8反余(出水郷土誌資料編23)。「旧高旧領」での村高は929石余。老松天満宮付近に郷士の屯田地があり,外城とも呼ばれた。なお,これらの郷士は麓(武本村)に居住する麓衆中と区別して外城衆中と呼ばれ,宝永5年軍役高帳によれば荘衆中高301石余・人体124人であった。荘町は藩船手奉行管轄の浦町で,出水郷内10か浦の魚運上銀を取りまとめて上納した。なお,文化3年「諸浦御奉公並万上納物定」によれば,荘町は浦男女20人・浦48人立,魚運上銀172匁である(列朝制度)。海岸地先は干拓工事が推し進められ,開田された。主なものに,天保15年古浜土手完成による塩田10町・田20町,慶応2年荒崎土手完成による開田206町がある(出水の歴史と物語)。荒崎には海上交通を取締る番所が置かれた。また,明治7年佐賀で乱を起こした江藤新平は政府軍に追われ佐賀を船で脱出し,しばらく荒崎に潜伏したのち鹿児島に出て西郷隆盛に救いを求めたという。「県地誌」によれば,戸数201・人口917(士族289・平民628),牛7・馬54,物産としては米・麦・粟・甘藷・葉煙草・蕎麦・実綿・茶・塩・菜種・藍葉・乾魚など。明治22年中出水村の大字となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
JLogosID : 7462324