恒吉郷(近世)

江戸期~明治22年の郷名。大隅国曽於【そお】郡のうち。鹿児島藩直轄領。外城の1つ。長江(永江)・大谷・須田木・坂元(坂本)の4か村から成る。地頭館は長江村に置かれた。「薩藩政要録」では,地頭渋谷充内,郷士惣人数209,郷士人体121,所惣高3,447石余,郷士高804石余,寺高2石,用夫316,野町用夫11。「要用集」では,地頭平田靱負,郷士総人数215,郷士人体124,所総高3,606石余,郷士高852石余,寺高2石,用夫361,野町用夫16。「地理纂考」では,高3,613石余,戸数601,人口2,684,うち士族705・神官31・平民1,948。物産には柴胡・紫根・枳実・雉・山鶏・鶉がある。明治4年鹿児島県,都城県を経て,同6年再び鹿児島県に所属。明治14年「姶良桑原囎唹郡役所管内一覧」では,戸数634,うち士族154・平民480,人口2,783,うち士族667・平民2,116。明治5年垂水【たるみず】郡治所,同12年姶良【あいら】郡加治木郡役所管轄となる。同20年東曽於郡に所属,東曽於郡岩川郡役所管轄となる。同22年恒吉郷4か村は恒吉村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7462681 |