謝名堂村(近世)

王府時代~明治41年の村名。久米方,はじめ久米島中城【くめじまなかぐすく】間切,康煕6年(1667)からは仲里間切のうち。「高究帳」で久米島中城間切しやなたう村と見え,高頭50石余うち田40石余・畑9石余。「由来記」に村名は見えないが,仲里間切謝名堂掟がいる。東隣の泊村との境の溝川をワタンジ(渡地)と呼び,昔,この付近は入江であった。登武那覇【とんなは】城付近に宮平村があったが,住民の大部分が謝名堂に,一部は比嘉村に移ったといわれる。なお旧宮平村の最後の1軒は,第2次大戦後に移転した。はじめ謝名堂村の役人は比嘉村も管轄していたが,人口が1,000人余と多く,下知に不便であったため,乾隆11年(1746)比嘉村に掟・目差などを置き分立した(公孫姓家譜/沖縄久米島資料篇)。康煕年間(1662~1722)比嘉川から(球陽尚貞王29年条),雍正年間(1723~35)真謝村の後山中原・後本定原から,乾隆年間(1736~95)真謝さう池から用水を引き(公孫姓家譜/沖縄久米島資料篇),その後も用水確保のため工事が繰り返された(球陽尚育王7年条,尚泰王13年条・15年条)。明治12年沖縄県,同29年島尻郡に所属。同35年真謝村の真謝尋常小学校が謝名堂村西端に移り,仲里尋常小学校となる。戸数・人口は,明治13年52・182(男101・女81),同36年53・329(男178・女151)。明治36年の民有地総反別110町余うち田34町余・畑36町余・宅地5町余・塩田1町余・山林12町余・原野19町余(県史20)。同41年仲里村の字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典(旧地名編)」 JLogosID : 7464470 |