100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

護川村
【もりかわむら】


(近代)明治22年~昭和31年の自治体名。はじめ合志(こうし)郡,明治29年からは菊池郡に所属。阿蘇外輪山鞍岳・弥護山の南西麓,矢護川と平川のつくった浅い谷に沿った一帯,合志台地の東部に位置する。矢護川・尾足・河辺・杉水の4か村が合併して成立。河辺村は川辺となり,他は旧村名を継承し計4大字を編成。役場は杉水に,矢護川と杉水字小林に小学校が設置された。明治24年の戸数540,人口は男1,536・女1,511。大正4年の生業別戸数は農業476・工業11・商業48・官公吏及傭4・自由業2・雑業8・職工及力役45,大正5年の戸数593・人口3,529(男1,702・女1,827),本籍人口4,110(菊池郡誌)。昭和24年の耕地面積917町7反うち田87町9反余(一毛作田27.2町・二毛作田60.7町)・畑829町8反余(普通畑269.5町・牧草地1.1町・焼畑替地1.4町),農地解放による解放地面積288町7反(田20町・畑268町7反),作付面積は水稲88町・陸稲210町・小麦280町・裸麦226町・大豆98.8町・菜種103.6町・甘藷185.2町・煙草37町・桑園54.9町・茶園1.4町,同28年の養蚕戸数188,収繭量約5,000貫,家畜飼育状況は,馬551・仔馬242・乳牛3・役牛378・仔牛146・緬羊170・豚29・山羊100・鶏3,289(新編菊池郡誌)。昭和31年旭志(きよくし)村・大津町の各一部となり,村制時の杉水・矢護川は大津町の,川辺・尾足は旭志村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7607781