労働衛生コンサルタント
【ろうどうえいせいこんさるたんと】

職場における労働衛生の水準を向上させるために診断、指導などを行う専門家のことで国家資格である。受験資格は大学の理系卒業者で労働衛生実務5年以上の者、短大・専門学校の理系卒業者で労働衛生実務7年以上の者、医師国家試験合格者、歯科医師国家試験合格者、薬剤師合格者など所有資格や実務経験などに関して多くの規定がある。試験内容としては、学科は労働衛生一般、労働衛生関係法令、専門科目などであり、口述は労働衛生一般、専門科目などである。口述試験は筆記試験の合格者および筆記試験をすべて免除されている者が受けられる。合格率は30%と低く、やや難関であるといえる。業務内容としては、公害防止・廃棄物処理、作業環境改善・生産性向上、危険有害物質・防災等に関するコンサルティングや、労働社会保険・労働基準・安全衛生事務手続き、局所排気装置・全体排気装置の企画設計施行、建築物等空気環境測定その他環境業務など幅広い。労働環境の問題点が様々あげられる現在では、重要な役割を担っているといえる。
【ジャンル】社会;資格
【関連用語】

![]() | ゴーガ 「金融用語m-Words」 JLogosID : 7661310 |