100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

虐める・苛める
【いじめる】


izimeru

【江戸時代】強いものが弱いものをつらい目にあわせる卑怯なふるまい。[中国語]欺負、虐待。be nasty, cruel to, tease.

【語源解説】
意(イ)地(ヂ)を動詞にして→イヂル(四段活用)→イヂメル(一段活用)と派生。相手に自分の意地、自己主張を強く押しつけること。結果的に意地悪い行為、言動をして相手を苦しめる意となる。

【用例文】
○是非に誓(せい)紙(し)書(かけ)とてまことらしくいぢめられ、すこしはこづらにくう(西鶴)○いぢめられて娵(よめ)泣きよふ(ウ)が二通り(川柳)○これは閉(へい)口(こう)閉口。おつな事でいぢめられるの(浮世床)○もゝをそっとつねられたり、いぢめていぢめていぢめぬかれた(安愚楽鍋)○イヂメルmini{〈俗語〉}人ヲイヂメル、犬ヲイヂメル(ヘボン)○ヨワイモノいぢめ(日本大辞書)○たゝみかけて意地目(いぢめ)つける子ね(二葉亭四迷)○年下の子供を苛(いぢ)めて居る名代の餓鬼大将(谷崎潤一郎)
【補説】
日本語の動詞は歴史的に四段活用から一段活用に変化する。それは古代語から近代語の傾向を示す証明。⇒〈いびる〉




東京書籍
「語源海」
JLogosID : 8537125