琉球国
【りゅうきゅうこく】

旧国名。沖縄諸島を中心に,南西に宮古(みやこ)諸島・八重山(やえやま)諸島へと連なり,北西に連なる奄美諸島をも一時期その版図とした。この版図は成化7年(文明3)朝鮮の申叔舟著「海東諸国紀」所載の「琉球国之図」を最古に,康煕59年(享保5)の尚敬王冊封副使徐葆光「中山伝信録」所載の「琉球三十六島図」にも示されている。琉球の正史「中山世譜」首巻にも「三府五州三十五郡」「三十六島」として奄美諸島を含めている。文化圏としては奄美諸島以南を包括して南島文化圏とすることが多い。この地域は時代区分も本土とは異なり,沖縄史では前近代を普通⑴マキョ時代,⑵按司時代,⑶王国時代と区分するが,ここでは慶長14年の島津侵入以前を古代・中世とし,以後を近世とする。玉陵を構築し,殉死を禁じたこと,などである。按司の刀狩りを行い,すべて首里城下に居住せしめたことも彼の事績とされる。尚真王期は地域支配の進展と神女組織を含めた国家機構の整備・強化の面で沖縄歴史の画期となった。版図は北は奄美地方から南は与那国(よなぐに)島に至る。琉歌に「大嶋七間切鬼界五間切,徳永良部与論那覇の地の内」と歌われている(琉歌百控)。ノロも辞令書をもって任命されている(辞令書等古文書調査報告書)。第1尚氏から第2尚氏初期の琉球は対外貿易の最盛期で,日本・朝鮮・中国・南方へと国家主体の中継貿易をした。琉球王国の確立期である。尚清の代,嘉靖18年(天文8)には「国頭・与論・永良部等地方事」を専管する「自奥渡上之扱理」が任命されている(琉球国旧記)。しかし西洋人の東洋進出,中国商人の活動,日本商人の進出により琉球の東南アジア交易は衰退した。島津氏は嘉吉元年に足利義教から恩賞として琉球を与えられたことから,琉球へは友好的関係を示していたが,対琉球貿易の独占を図るため印判不帯船の取締りなどを琉球に要請し,次第に威圧的となった。さらに,豊臣秀吉の朝鮮出兵に際しての兵粮米供出を命ぜられたが,琉球は予定の半額を出したにすぎなかった。島津は琉球の種々の無礼を責めると同時に,藩の財政危機を打開するために琉球を領国下におき,対明貿易の仲介者としての利用をもくろみ,遂に慶長14年に兵3千余,船艘千余隻をもって侵入した。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7239520 |