辞書一覧
検索結果一覧
6906件Hitしました
1071から10件/6906件中
(近代)明治22年〜昭和24年の南那珂郡の自治体名。広渡川下流域に位置し,東は日向灘に面する穀倉地域である。益安・松永・東弁分・平山・風田・殿所の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。役場を東弁分字形之本に設置。天正年間に飫肥(おび)城主島津忠親が上原将監などを遣わして伊東義祐に和睦を求め,飫肥「東ノ郷」300町を割譲したという記録(日向纂記)がある。明治22年に役場吏員の深水嘉平は除草器を考案して特許権を得た。同24年の戸数633・人口3,398(男1,723・女1,675),厩512,学校3,小船36(徴発物件一覧表)。古くは広渡川の氾濫が多く,明治19年には数十町の田畑を流失したこともあったので,村長郡司万三郎は県費補助をうけて同26年から8か月かけて川の東岸一帯に長さ600間・上幅12尺・下幅48尺の通称佐土原堤防を築き,以後は河川横溢が絶え住民の利益に著しく貢献した。明治初期に讃岐から講師を招き白下糖製造の技術が普及していたが,同28年には村の特産業として甘蔗栽培の奨励が行われた。大正5年は戸数636・人口4,210,田425町・畑304町・宅地10万8,000坪余・山林原野58町9反。同10年の民有有租地のうち田424町1反・畑301町7反・宅地35町5反・山林421町4反・原野184町3反(県統計書)。明治44年の戸数637・人口3,978。世帯数・人口は,大正9年691・3,681,昭和10年674・3,738。昭和10年の総生産額42万2,599円,うち農産26万1,086円・蚕糸4万1,419円・畜産1万3,123円・林産4万5,866円・水産2,483円・工産4万5,710円・鉱産1万2,912円,民有有租地のうち田448町8反・畑297町6反・宅地34町7反・山林459町7反・原野179町2反,耕地面積623町,うち田433町5反・畑189町5反(県統計書)。昭和25年1月1日日南市の一部となり,村制時の6大字は同市の大字に継承。
次の10件