辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

901から10件/6079件中

有田村[九州地方]
角川日本地名大辞典

(近世)江戸期〜明治5年の村名。肥前国高来(たかき)郡のうち。北は雲仙山系に接し,南は有明海に臨む斜面状の台地に位置し,中腹部以南は耕作地,以北は山林地帯。地名の由来は田地の多い自然環境に起因する。承応元年有家村が隈田村・有家町村・有田村の3か村に分村して成立。なお村名は寛文5年から公称され,有家村東方の蒲河名・尾ノ上名・堀之内名・升ノ上名・池田名の5名が当村域。島原藩領。南目筋に属す。村高は,宝永4年1,539石余,うち田1,000石余・畑538石余(島原様子書),「安永3年郷村帳」1,539石余,ほかに新田180石余,「天保郷帳」1,735石余,「旧高旧領」1,751石余。「島原様子書」によれば,島原へ陸路5里6町,村内は尾上・山川・蒲河の3名に分かれ,宝永4年の反別は田107町余・畑114町余,卯年(寛政7年)改の新切57町余(田5町余・畑35町余),百姓屋床地子免許反別9町余,米津出は当村浜から島原へ海路4里,農間余業は男は茅薪取,女は布木緬織,草刈場は600町程で有家町村・堂崎村・布津村入会,寺院は一向宗東本願寺派専念寺,遠見番所1か所,文政6年改の家数1,163・人数4,092(男2,054・女2,038),牛60・馬297,鉄砲3。「島原藩の地方史料」に有家町村・隈田村と当村の氏神として四面大明神・松尾大明神,酒造株高250石と記載され,松尾神社は酒造の神様として奉祀されている。明治3年庄屋・乙名の世襲を廃し,輪番制名主を置く。同4年島原県を経て長崎県に所属。明治5年再び有家村の一部となる。