辞書一覧
検索結果一覧
2207件Hitしました
1561から10件/2207件中
江戸期〜明治22年の村名。松浦郡のうち。広川山村ともいう。はじめ唐津【からつ】藩領,慶安元年幕府領,同2年からは唐津藩領。五ケ山組に属す。「慶長国絵図」では「天川ノ内」として村名が見える。村高は「正保国絵図」では39石余,元和検地では81石余,元禄年間には84石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに99石余。文化年間頃の田畑高895石余(古高809石余),畝数13町余,年貢率は7割9分,家数39・人数202(男115・女87),牛29,氏神竜王大神の祭礼は9月9日(松浦拾風土記)。文政2年の年貢高67石余,庄屋の秀島能作は鳥越分の庄屋を兼任。天保9〜10年の松浦幕領一揆では庄屋が村方取鎮方不行届を理由に過料銭3貫文,百姓が手鎖1名をはじめ多くの処罰者を出している。この一揆で天川村庄屋平右衛門は闕所・所払いとなり,広川村庄屋宅に寄宿してここで病死している。明治4年厳原【いずはら】県・伊万里【いまり】県,同5年佐賀県,同9年三潴【みずま】県・長崎県を経て,同16年佐賀県に所属。「明治7年取調帳」「郷村区別帳」ともに天川村の枝村として見える。「明治11年戸口帳」によれば,戸数45・人口177。明治元年の田12町余・畑3町余,家数44・人口177(男99・女78),同6年は34軒・163人,同19年は47軒・190人。明治8年平之に設立された平之小学校の校区となり,同10年からは星領に設立された星領小学校に通った。同22年広川小学校設置,同31年中島尋常高等小学校広川分校となった。明治16年田33町余・畑10町余,山林27町余,秣場17町余,産物は米27石・楮310斤・葛葉3,000斤。星領村道は道幅が3〜6尺,山瀬村道は6尺幅の道路であり,森ノ木川に橋が1か所もなかった。明治11年東松浦郡に属し,同22年厳木村の大字となる。
次の10件