辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2326件Hitしました

731から10件/2326件中

岡崎(近代)[徳島県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 明治22年〜現在の大字名。昭和22年5月からは撫養町を冠称。はじめ撫養町,昭和22年3月鳴南市,同年5月からは鳴門市の大字。淡路島へ渡る旅客船が運航し,旅館・海水浴場などもあるため,当地は保養地として栄えた。明治24年撫養および淡路島の福良の人々により,共同福良汽船会社が設立され,当地と福良の間を1日3往復運航した。従来から同区間を営業していた和船業者の組合日新社と樋藤組が激しく競争することになり,共同福良汽船会社は,和船業者の経営を圧迫した。同32年,同社は50tの新造船鳴門丸を就航したため,和船業者はほとんど廃業した。同37年日露戦争のため,鳴門丸は政府に徴収され,同社は和船による営業を続け,のち同社は解散した。同40年頃福良汽船が設立され,岡崎〜福良間を1日3往復運航した。明治41年渡船が当地と大毛島の土佐泊間に就航した。江戸期以来の凧揚げは,明治期も盛んに行われた。楕円形の撫養凧は,まぜ(強い南東風)の吹く6〜7月頃隣の里浦村の広戸海岸で揚げられた。撫養凧の図柄は町内会・会社ごとに異なり,当地のわんわん凧は特に有名で,撫養凧の代名詞となった。明治期で一番大きな撫養凧は,明治38年日露戦役祝賀記念に揚げられた直径22m・重量1,000kgの凧で,揚げるのに約150人も要した。その後一時中断したが,大正6年復活し,昭和10〜11年は全盛期であった(県歴史写真集)。大正2年の戸数377・人口1,582(男780・女802)。世帯数・人口は,昭和35年471・1,896(男879・女1,017),同58年329・948(男419・女529)。当地の海水浴場は毎年約10万人の海水浴客でにぎわうが,速い潮流と狭い砂浜に難点があり存続が危ぶまれている。昭和33年岡崎海岸の東端部に鳴門自然水族館が開館した。同館内にある郷土館には,国重要有形民俗文化財である入浜式塩田の鳴門の製塩用具が保存されていたが昭和53年同館は閉館した。岡崎桟橋から阿淡連絡汽船が淡路島の福良を結んでいたが,同60年大鳴門橋の開通により,観潮汽船となった。