辞書一覧
検索結果一覧
54件Hitしました
41から10件/54件中
放送衛星(BS)を使った、デジタル信号によるテレビやラジオの放送。視聴には専用チューナーとパラボラアンテナが必要で、2000年12月1日午前11時に本放送が始まった。{LF}従来の放送システムに比べ、高画質・高音質、多チャンネル、データ放送(双方向サービス)が可能などの特徴がある。通常のテレビやワイドテレビでも視聴可能だが、デジタルハイビジョン対応テレビを使えば、より高画質での視聴が可能になる。{LF}データ放送とは、テレビの電波に静止画や文字、レイアウト情報などのデジタルデータを載せて流すもので、受像機(テレビ)に内蔵された専用のソフトウェアによって再生される。{LF}これには独立型と連動型の2種類がある。独立型は、番組の内容とは関係なくニュースや天気予報が送られてくるサービスである。{LF}連動型は、今見ている番組に関連したデータが送られてくるサービスで、双方向性を活かして、視聴者が番組を見ながら買い物をしたり、クイズに回答したり、意見や要望を送ったりすることが可能である。視聴者からのデータの送信には電話回線を利用する。{LF}データの記述言語にはBMLが、また動画圧縮技術にはMPEG-2が採用されている。{LF}放送事業者としては、アナログBS放送で10年の実績を持つNHKのほか、TBS系のBS-i、フジテレビ系のBSフジ、朝日放送系列のBS朝日、日本テレビ系列のBS日本、テレビ東京系列のBSジャパンなどがある。◆関連用語放送衛星;BS;システム;データ;双方向サービス;デジタルハイビジョン;ソフトウェア;サービス;BML;MPEG-2
次の10件