辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6906件Hitしました

281から10件/6906件中

荒井村[中部地方]
角川日本地名大辞典

(近世)江戸期〜明治5年の村名。筑摩郡のうち。梓川と奈良井川支流鎖川の間に位置する。明暦2年和田村が8か村に分村して成立。はじめ高遠(たかとお)藩領,元禄4年からは幕府領(寛保3年から松本藩預り地)。村高は,明暦2年の検地で252石余,「元禄郷帳」366石余,「天保郷帳」399石余,「旧高旧領」には蘇我村とあり405石余。元文3年の明細帳(萩原家文書)では,梓川から松本藩領上波田村の赤松で分水した用水井堰が殿村などの旧和田村域の村々や松本藩領の北新村・南新村などに引水され,用水普請場長さ600間・横20間ほど,当村の家数47・人数226うち男114・女112,馬15で,百姓持ち林26か所・11町6反余,草刈り場芝野8町1反余。宝暦10年の明細帳(同前)では,村の規模は東西3町・南北2町,家数49(本百姓26・水呑百姓22・寺1)・人数229(男113・女114・僧2)で,浄土宗忠全寺境内除地9畝余,社宮司社地除地9歩。また,田方18町5反余(石高214石余)には,白葉稲・よぼ稲を種籾1反に1斗蒔とし,1反に刈り敷14駄(金1分で6,7駄を購入)・馬屋ごえ10駄ほどをいれ,畑方32町2反余(石高52石余)は馬屋ごえ・灰を肥料とし,馬は5疋で,作間に名古屋・飯田・甲府へ中馬稼ぎをするものがいた。酒屋は安永元年から1軒。木曽贄川・奈良井・藪原・宮越4宿への助郷は,正徳2年から課せられた。京都で香川景樹についた歌人で内山真弓の門人萩原貞起,江戸で佐藤一斎・安積艮斎に学び戊辰戦争に参加する漢学者萩原次郎太郎らが出た。明治2年伊那県,同4年筑摩県に所属。同5年蘇我村と改称。