辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

2326件Hitしました

361から10件/2326件中

遠江国[静岡県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

江戸期は,榛原・佐野・城東(城飼)・周知【すち】・山名・豊田・磐田・麁玉・長上・引佐・敷知・浜名郡の12郡からなる。天正18年家康の関東転封にともない,当国には豊臣系大名の堀尾吉晴(浜松12万石)・山内一豊(掛川5万石)・渡瀬繁詮(横須賀3万石)・松下之綱(久能1万6,000石)が入封した。慶長5年関ケ原の戦後,家康は豊臣系大名を転封させ,あらためて譜代大名の松平(桜井)忠頼(浜松藩5万石)・松平(久松)定勝(掛川藩3万石)・大須賀忠政(横須賀藩6万石)を配置した。慶長14年家康はその子頼宣に,寛永2年同忠長に駿河国・遠江国においてそれぞれ50万石を分封したため江戸初期の所領変遷は著しかった。元和5年久能藩・井伊谷藩,宝永7年には相良藩が成立した。当国の所領構成は,幕府領,当国各藩の城付領のほか,旗本領・寺社領,および他国各藩の飛地からなり,めまぐるしい変遷を遂げた。また城付藩領の外延地域は,1か村が複数領主の所領よりなる相給が多く,一層錯綜した所領構成となっていた。当国の町村数・総高は,「元禄高帳」では1,093か町村(うち寺社を領主とみなさないならば,相給村は56)・32万8,651石余(うち幕府領8万8,522石余・浜松藩領5万876石余・掛川藩領3万5,015石余・横須賀藩領2万5,487石余・駿河国田中藩領6,456石余・三河国吉田藩領5,000石・旗本領10万6,636石余・寺社領1万656石余),「天保郷帳」では1,094か町村・36万9,552石余,「旧高旧領」では1,239か町村・37万3,182石余(うち幕府領4万1,388石余・浜松藩領5万2,415石余・掛川藩領4万2,064石余・横須賀藩領4万619石余・相良藩領1万1,248石余・伊勢国長嶋藩領6,838石余・三河国挙母藩領4,337石余・同国西尾藩領5,199石余・同国吉田藩領6,431石余・陸奥国白河藩領1万604石余・丹波国篠山藩領1万248石余・旗本領および寺社領14万1,787石余)。慶長8年頃から幕府の代官頭伊奈氏らによって幕府領のほか藩領・旗本領などにも及ぶ検地が実施された。幕府領は,中泉・島田・新貝などの代官所が支配を担当した。東海道が当国を東西に貫通し,島田・日坂・掛川・袋井・見附・浜松・舞坂・新居・白須賀の9宿があり,東海道の北部には見附(浜松)を起点とする本坂道(姫街道)が貫通し,気賀・三ケ日の両宿があり,また新居と気賀には関所が設置されている。浜名湖沿岸では須々枳・鰡・鰺・古知・佐与利・鎮仁【ちに】・蛤・蜆・鰻などがとれ,塩焼が行われ,肥料として藻草が採取された。遠州灘では鰺・鯖・古知・比目魚・海老・鰻などがとれ,塩焼も行われていた。駿河湾では鯛・鰒・海老・若藻・阿良米・心太などが,河川では鯉・鮒・名吉・伊具比・年魚・鱣・小鰕・【いしぶし】・鯇・鯰・阿米・無奈木【むなき】・鮎・加自加・万須・須々支などがとれた。産物には気賀の藺草,舞坂の海苔,横須賀の甘蔗,三ケ日の蜜柑,阿多古の紙,岩水寺の石灰,正道の青砥,原川の薄畳,掛川の葛布,倉真の煙草,志戸呂の陶器,千頭の木器,遠州木綿・葛縵・葛根・藍・紫草・莨・茶・山薑などがある。明治元年幕府倒壊により徳川家達は駿府藩(同2年静岡藩と改称)70万石として入封したため,当国の各藩はすべて関東へ転封されたが,あらたに堀江藩(大沢氏1万石)が成立した。同4年7月当国の静岡藩領は静岡県,堀江藩領は堀江県となり,同年11月それぞれ浜松県を経て同9年再び静岡県に合併された。