辞書一覧
検索結果一覧
9156件Hitしました
171から10件/9156件中
(近代)昭和32年〜現在の栗沢町の行政字名。もとは栗沢町の一部,幌内原野および国有地など。当地は越前とともに越前開墾と称されていたが,昭和14年行政区分離の時に戊申詔書中の「自彊」に基づき自彊と名付けられ,その後自協と改められた。行政組織上は,明治27年越前とともに第9組,同39年第5部,昭和14年戸数増加に伴い越前と分離,翌15年行政区の廃止と部落会の設置により自協部落会と変遷した。明治26年福井県の山口善五郎ほか37戸が57万坪の貸下げを受け,同年から同30年にかけて入植が行われた。水田化は,大正6年頃の栗沢土功組合の工事完了と昭和4年の北海土功組合の灌漑工事により一応完了したが,その後の凶作により畑地になったところも多く,同10年代初めに再び水田化が進展した。明治28年越前神社(のちの自協神社)を創建。同30年年私立越前小学校を開設したが,同32年西尋常小学校等の開校で閉鎖。同45年の越前開墾(自協・越前)の移住者は39戸で,その出身県は福井25,富山5,石川・香川・広島・兵庫各2,岡山1。昭和9年の第5区(自協・越前)の戸数78(自作農35・自小作農6・小作農37)・人口531。世帯数・人口は,同35年47・306,同55年29・165。同年の就業人口92うち農業82・小売業5。
次の10件