辞書一覧
検索結果一覧
6906件Hitしました
961から10件/6906件中
(近代)明治22年〜昭和26年の自治体名。隈上川上流域の山間部に位置し,小塩川・巨瀬(こせ)川が流れる。はじめ生葉(いくは)郡,明治29年からは浮羽郡に所属。小塩・妹川・新川・田籠の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を小塩に設置。村名は「和名抄ノ載スル所,今尚田籠村ニシテ其名ヲ存ス。仍テ其旧名ニ復セシム」という(合併調書)。しかし,「和名抄」姫治郷は姫沼(ひめぬ)の誤記である。合併時の戸数798・人口4,530,地積は田201町・畑87町・山林411町・原野120町など計972町。明治24年の戸数802・人口4,793(男2,519・女2,274),厩369,学校4(徴発物件)。山間部のため交通は不便で,小塩通・新川通・藤浪通・牛鳴通が主なものであった。大正3年田390町余・畑387町余・山林387町余・原野118町余で,米5,369石・麦2,150石・木材9,580石・竹材1万6,800束・木炭約1万貫・白竹皮7,200貫・石材370切などを産す(浮羽郡案内)。昭和15年の主な産業は米8,402石・裸麦1,622石・繭3,096貫,製材品20万円・木材14万6,593円・木炭4万1,322円など。同25年は田畑443町・山林原野60町,主な産物は米7,010石・麦2,221石・馬鈴薯4万7,100貫。世帯数・人口は大正14年935・5,276,昭和25年981・6,049。同26年浮羽町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。
次の10件