辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
1641から10件/6079件中
手取川の上流,石川郡尾口(おくち)村五味島(ごみしま)地内に建設された多目的ダム。不透水性遮壁土を粗粒砂礫・岩塊などではさむロックフィル方式。高さ153m・堤頂長420m・敷幅660m・体積1,024万m(^3)・有効貯水量1億9,000万m(^3)。電源開発促進法により電源開発会社が施工し,治水は建設省,上水道や工業用水道は石川県,電気事業は電源開発・北陸電力が分担した。昭和41年の建設省調査を皮切りに,同43年電源開発・北陸電力が共同調査,同45年に事業主体は電源開発に移り,同48年水没補償交渉の妥結をまって,同49年11月起工式。昭和50年ダム仮排水路に通水,同53年には本体が完成し,同54年6月貯水開始。事業計画の内容は,⑴治水事業―計画高水流量はダム地点で毎秒800t,大日川ダムで毎秒200t,下流の鶴来(つるぎ)町で毎秒5,000tの洪水調節をする。⑵上水・工業用水事業―金沢市上水道の場合,昭和35年の1人1日最大給水量332ℓが,同60年には904ℓと,都市化の進行で激増が予想され,他に小松・松任(まつとう)・加賀と計4市,辰口(たつのくち)・鶴来・野々市(ののいち)・内灘・津幡(つばた)・宇ノ気(うのけ)・七塚(ななつか)・高松・押水・川北の10町が上水道の一部を手取川ダムに依存する。取水・浄水場は鶴来町中島・白山町に設けられ,自然流下方式により径口30〜35cmのパイプで配水,1日最大39万tの上水道と10万tの工業用水を供給する。⑶電気事業―石川郡尾口村字東二口(ひがしふたくち)地内の第一発電所は半地下式の立軸フランシス水車・同3相同期発電機により最大出力25万kwで,電源開発の担当。同郡河内(かわち)村字久保地内の第二発電所は最大出力8万7,000kw,鶴来町中島町の第三発電所は3万kwで,共に北陸電力が担当し,合計36万7,000kwを発電する。ダム建設により既設の発電所は桑島発電所の1万5,000kwが2分の1の出力へ,鳥越発電所の1万3,000kwは解体するなど,数か所を統廃合。ダム建設による水没集落は白峰(しらみね)村桑島(くわじま)・下田原(しもたわら),尾口村五味島・釜谷(かまたに)・深瀬(ふかぜ)・鴇ケ谷(とがたん)や第三ダムの河内(かわち)村字口直海(くちのみ)で総数347戸。約60戸が百合谷(びやこだん)の代替地へ,他は金沢市・鶴来町などへ移住した。水没する国道157号は山腹に付け替えられ,12.6kmを新設,豪雪地帯のため隧道・橋が約50%を占め,時間は大幅に短縮される。
次の10件