辞書一覧
検索結果一覧
6079件Hitしました
2291から10件/6079件中
明治22年〜現在の大字名。昭和29年からは本渡町を冠称。はじめ本戸村,昭和10年本渡町,同29年からは本渡市の大字。明治24年の戸数42,人口は男99・女98。同39年小規模な耕地整理が行われている(天草建設文化史)。昭和初期,宝珠庵は上の岡から現在地に移転する。昭和7,8年頃県立天草農業学校の実習ミカン園が友の迫にできる。同15年頃本泉橋が架かる。同16年干害防止農用公共施設事業として町営の溜池が安蔵・河内・堤・清水にまたがって着工され,貯水量79.5tで,同24年完成する(同前)。同42年コンクリート製の本泉橋が架かる。同46年本渡市水の平―本泉―佐伊津を通り,五和【いつわ】町鬼池に至る天草下島北部農免道が完成(本渡市誌)。同50年宝珠庵は火災により再建される。同58年の世帯数75・人口265(男123・女142)。
次の10件