辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

2311から10件/6079件中

中村(近代)[宮崎県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 明治22年〜現在の大字名。はじめ南郷村,昭和15年からは南郷町の大字。明治24年の幅員は東西35町・南北35町余,戸数512・人口2,456(男1,243・女1,213),厩200,学校2,大船2・小船180(徴発物件一覧表)。地内は甲・乙に分けられているが,行政区として上中村・下中村・目井津・栄松・大島の5区がある。目井津地区は県で第一の水揚げを誇る漁港の地である。下中村地区には昭和11年開設の国鉄日南線の南郷駅を中心とし,町役場・南郷小学校・南郷中学校などがある。同小学校に隣接して,南郷団地ができている。栄松地区には,社会教育センターや外之浦造船所,後浜海水浴場,栄松漁協がある。上中村地区には,日南農林高校がある。大島地区は離島であり,だんだんと人々が減っていく島ではあるが,外洋の眺めは雄大でまた美しい。日向灘に面した細田川河口にある虚空蔵島は,島全体が亜熱帯林となっており,昭和26年国天然記念物に指定された。下中村地区の一部が,昭和46年東町と南町,同53年西町となる。世帯数・人口は上中村地区昭和45年149・667(男313・354),同50年162・655(男299・女356),同55年198・681(男329・女352),下中村地区昭和45年276・1,077(男502・女575),同50年331・1,239(男575・女664),同55年512・1,824(男883・女941),目井津地区昭和45年800・3,391(男1,675・女1,716),同50年799・3,298(男1,606・女1,692),同55年819・3,386(男1,622・女1,764),栄松地区昭和45年382・1,459(男731・女728),同50年457・1,588(男775・女813),同55年583・2,083(男1,004・女1,079),大島地区昭和45年56・310(男159・女151),同50年47・254(男161・女93),同55年25・90(男54・女36)。